食べ物を飲み込むと、食道へ入り、胃に届けられます。
その後、小腸、大腸へと順に送られていきます。
大腸は、私たちの体の右下の方から、ぐるっと左へ回り込んで最後にS字にカーブをして肛門へとつながっています。
右下の方から、まず上に向かう部分が「上行結腸」と呼ばれています。
そこから私たちの体を左へ横断するように、「横行結腸」へとつながり、その後、下へ向かう「下行結腸」につながり、最後に肛門の手前で、一旦急カーブをする「S字結腸」を通ります。そして最後に「直腸」を通ります。
「上行結腸」
「横行結腸」
「下行結腸」
「S字結腸」
「直腸」
同じ腸でも、この中で、ガンが発生しやすい場所があります。
それは、「S字結腸」と「直腸」です。
なぜなら、これらの部分では、食べ物のカスから水分が吸収され、 有毒物質が濃縮されてしまうからです。
では水分が吸収されないようにするためにはどうすればいいのでしょうか?
それは、便を長くとどまらせないこと。
スイスイと出してしまうことがとっても重要です。
そのためには、腸の大掃除をして、さらに、腸の調子を整えていくことがとても大切になってきます。
腸を大掃除して、腸の調子を今すぐ整えたい方は、こちら!
↓ ↓
http://www.derumonne.com/coloa/33474/