50年で6倍。
これ何の数字か分かりますか?
ヒント、、、腸。
わかります?
実は、
もうご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
大腸がんで亡くなる人の割合が、
男性で7倍、女性でも約6倍にまで増えているそうです。
「NHKテレビテキストきょうの健康11月号」に掲載されていました。
なんで、こんなに大腸の率が高くなったのだと思いますか?
ひとつには、食の欧米化。
もともと、日本人は、酵素や他の栄養素がたくさんつまった、
野菜やお漬物、穀物を食べていました。
だから、腸が長いのです。
肉食の欧米人と比べて、じつに1.5倍。
この長い腸で、ねっとりこびりつきやすい肉類や乳製品を取るようになって、
野菜や穀類を食べる量がガクンと減りました。
50年前といえば、戦後です。
戦後食卓から、日本の昔からの料理が減ってきたんですね。
肉類をたくさん食べるようになると、腸の性能が低下してきます。
長い間、腸の中に食物が溜まりがちで、毒物も発生しやすくなります。
そうなると、この毒物にさらされる腸は、がんの発生率が高まります。
これが大雑把な流れですが、
グラフを見ると一目瞭然ですね。
単純なことです。
毒が溜まりやすい腸だから、
毒の影響を受ける。
たったこれだけのことです。
あなたの腸を根本からキレイにする「でるもんね」の
詳細・お申込はこちら↓
http://www.derumonne.com/coloa/33474/